手芸テキスト レースコース
◆発行・判型 1989年(23版) 日本ヴォーグ社 B5判 168p
◆状態B+ 表紙裏表紙少スレ上角折れイタミ 天地小口少ヤケ P.129-130の1枚上角折れ 目次ページ上部紙剝がし跡=最後の画像でご確認願います その他は切れ書込みございません
◆「クロッシェレース」
レースについて 糸と針について 糸の持ち方、糸のかけ方 編み目記号の解説 各形態の編み方 増し目の仕方 モチーフのつなぎ方 モチーフの配置の仕方とピースの編み方 方眼編の編み方 ボーゲンレースの編み方とデザインの仕方 パイナップル編の編み方 エジングの編み方 ラッフルについて 小花の作り方 仕上げの仕方
「タッチングレース」
タッチングレースについて(器具 糸と用途) タッチングレースの基礎(糸の巻き方 シャトルの持ち方 左手の糸のかけ方 編み目 編み方 糸の始末) 応用作品
「ボビンレース」
ボビンレースについて ボビンレースの種類(器具、糸) ボビンレースの基礎(準備 基礎操作 基本の組み方 ブレード 布目、またはクロスステッチ かごめ、またはハーフステッチ トーショングラウンド、またはフルステッチネッティング 縦組のトーショングラウンド チュールステッチ 曲線模様の組み方 縁の組み方 レースのつなぎ方とピコット) 応用作品
「テネリフレース」
テネリフレースについて(器具 糸と用途 針) テネリフレースの基礎(丸形の作り方 1. 型紙の作り方 2. ピンの打ち方 3. 糸の渡し方 4. 中心のとめ方 5. 模様のかがり方 6. 糸のかけ方のいろいろ 7.モチーフのつなぎ方 テープ状の作り方) モチーフとエジング
「ヘアピンレース」
ヘアピンレースについて(糸と用途 器具) ヘアピンレースの基礎(ブレードの作り方 縁の編み方 つなぎ方 A. ループ同志でつなぐ方法 B. 別糸を使ってつなぐ方法 C. つなぎ方のいろいろ D. モチーフ) 婦人用ショール
「マクラメレース」
マクラメレースについて(材料 用具) マクラメレースの基礎(結び方のいろいろ 糸のつなぎ方 糸またはひもの結びのいろいろ 糸の長さのみつもり方 芯糸の始末 組み終わりの始末 房飾りのいろいろ) 応用作品(のれん 参考パターン)
「フィレレース」
フィレレースについて(材料 用具 フィレレースのいろいろ) フィレレースの基礎(1.糸の巻き方 2.目の作り方 3.平編 4.増し目 5.減らし目 6.正方形の編み方 7.長方形の編み方 8.円形の編み方 9.楕円形の編み方 10.ループの長さを変化させる 11.応用の仕方 12.糸のつなぎ方) フィレレースの模様編 フィレレースの刺しゅう 刺しゅうの参考パターン
「メッシュワーク」
メッシュワークについて(1.材料 2.用具) メッシュワークの基礎(A.コードの作り方 B.編みテープの作り方 C.モチーフの作り方 D.台紙の作り方 E.コードやモチーフのとじ方 F.基礎かがり G.かがり方 H.仕上げ 応用例)
「クンストレース」
クンストレースについて(糸 用具) クンストレースの基礎(編み目記号の解説 目の作り方 編み方) 基礎的な記号を使ったエジング 応用作品
「ビーズ編」
ビーズ編について(ビーズ 糸 用具 口金と中袋) ビーズ編の基礎(準備 針と糸の持ち方 編み目記号と編み方 基本的な形の編み方 ビーズの編みこみ方 バッグの口金のつけ方) 応用作品